日本酒

不老泉を探究する

今回は、滋賀県の上原酒造が手掛ける日本酒「不老泉」を探究します。

伝統的な山廃仕込と天然酵母を使用したこのお酒は、複雑でまろやかな旨みが特徴。

フルーティーさを控えめにし、濃醇で力強い味わいが広がります。

おつまみには赤貝やキムチを合わせ、奥行きのあるペアリングを楽しみました。

どんなお酒か気になる方は、ぜひその魅力を感じてみてください。

不老泉はどんな日本酒?

不老泉は、滋賀県の上原酒造が醸す日本酒です。

主に山廃仕込という製法で造られており、これは天然の乳酸菌を増殖させる仕込み方法で、酸味と芳醇な旨みが特徴的です。

さらに、不老泉は酵母を添加せず、酒蔵に棲みつく天然酵母で発酵させています。

絞る際には機械を使わず、「木槽天秤絞り」という伝統的な方法を採用。余分な圧をかけないため、コクがあり滑らかな酒質に仕上がっています。

また、木桶仕込みによって木材に棲む微生物が発酵を助け、より複雑な風味を生み出しています。

フルーティーなタイプではなく、濃醇で旨みがあふれる重量級の日本酒です!

今回は、酒米「雄町」を使用した山廃仕込純米吟醸をいただきます!

不老泉の香り・味わい

複雑でスパイシーな香りが特徴的です。木の香りやヨーグルトのようなニュアンスも感じられ、フルーツ系の香りは控えめです。

口に含むと、雄町由来のまろやかな旨味が広がります。酸味もあり、味わいは複雑で濃厚。生酒ならではのフレッシュさも感じられます。

アルコール度数17度ということもあり、ボリューム感があり、しっかりとした飲みごたえです。

開栓してから1〜2週間ほど経過すると、味がよりまろやかになり、さらに美味しく感じられました。

不老泉に合うおつまみ

複雑な味わいのお酒なので、しっかりとした味のおつまみとよく合います。

お刺身では赤貝を合わせてみましたが、とても美味しかったです!

また、意外にもキムチと相性抜群でした。スパイシーな風味が調和し、相乗効果を生んでいるように感じました。酸味のあるキムチがおすすめです。

まとめ

今回は不老泉をいただきました。

伝統的な山廃仕込天然酵母で醸された不老泉は、複雑な風味が絡み合い、まろやかな旨味が広がる、とても美味しいお酒でした。

おつまみには赤貝キムチを合わせました。味わいに奥行きがあるおつまみと相性が抜群です。