田中六五は福岡県糸島市の白糸酒造が手がける純米酒で、酒米の王様・山田錦を使用しています。
芳醇な米の旨みと穏やかでフルーティな香りが特徴で、和食との相性も抜群。香りと味のバランスに優れ、さまざまな料理に寄り添う食中酒です。
さらに、伝統的な「ハネ木絞り」によるまろやかな口当たりも魅力です。
飲み飽きせず価格もお手頃なので、私は定期的に購入して楽しんでいます。
本記事では、田中六五の味わいや香り、おすすめのおつまみについて詳しくご紹介します!
田中六五はどんな日本酒?
田中六五は、福岡県糸島市にある白糸酒造さんが手がける純米酒です。
純米酒とは、醸造アルコールを添加せず、お米・水・麹だけで発酵させた日本酒のこと。
そのため、アルコール添加のお酒よりも味わいが深く、米の旨みをしっかり感じられるのが特徴です。
田中六五に使用されている酒米は山田錦。山田錦は「酒米の王様」とも呼ばれ、芳醇な味わいが魅力です。
そして、その山田錦の名産地として知られるのが、福岡県糸島市なのです。
また、「六五」という名前は精米歩合65%を表しています。吟醸酒は60%以下に削られますが、田中六五はあえて65%にこだわり、米の旨味を活かした純米酒となっています。

田中六五の香り・味わい
香りは穏やかで、ほんのりフルーティ。グレープフルーツやマスカットのような爽やかな香りが感じられます。
ただ、香りが強く主張しすぎることはなく、さまざまな食事とよく調和するのも魅力です。
味わいは、さすが糸島産の山田錦といったところ。口に含むと、米の旨みが広がります。
辛すぎず、甘すぎず、スッと心地よく入ってくる。シンプルに、美味しい。
また、深みのある旨みを持ちながらも、アルコール度数は14度と控えめ。そのため、重たくなりすぎず、飲みやすさも抜群です。
このお酒は、日本全国でも採用している蔵が少ない「ハネ木絞り」という伝統的な方法で搾られています。
その影響もあってか、口当たりがとてもまろやかです。
さらに、田中六五は基本的に火入れ(加熱処理)されていますが、冬季には生酒も楽しめます。
生酒は、フルーティな香りが一層際立ち、フレッシュさが加わって美味しいです!
冬に田中六五を購入する際は、ぜひ生酒を試してみてください。
田中六五に合うおつまみ
白身魚のお刺身と相性抜群!お酒の甘みがより引き立ちます。
バランスの取れた味わいなので、ご飯のように、ほとんどの和食のおつまみによく合います。
豚しゃぶもおすすめ。ポン酢の酸味と豚の旨みが絶妙に調和します。

まとめ
田中六五は、福岡県の白糸酒造が造る純米酒で、酒米の王様・山田錦を使用。
芳醇な米の旨みと穏やかでフルーティな香りが特徴です。
伝統的な「ハネ木絞り」により口当たりがまろやかで、アルコール度数も14度と控えめなため、飲みやすさも抜群。冬季にはフレッシュな生酒も楽しめます。
白身魚の刺身や豚しゃぶなどの和食と特に相性が良く、さまざまな料理に寄り添う万能な一本です。